電気は好きだけど

脱炭素社会ということで、エネルギーを電気に置き換えていこうって流れがある。 個人的にもPHEVに乗っているし、調理はガスではなくて全て電気。電気エネルギーはすごく気に入ってる。 その上で気になるというか、思うところがある。

例えばば熱を取り出すにしても、電気から熱を直接とることはできない。 発熱する機械を通すことで、熱を得ることができる。 電気は万能で、熱を奪い去って冷却することもできるし(実際は奪い去るというか交換するのだと思う)パソコンやiPhoneを動かすこともできる。 すごく万能なエネルギーで便利。これが電気。クリーンに取り出す手段にも未来がある。

逆にいうと「何かしらのツールを媒介しないと、効果を得ることができない」エネルギーでもある。 電気だけ持ってても、なんの役にも立たない。

これは書いてて思ったけどすごくお金に似てる。

ガソリンや木材はこういう万能性もなく、二酸化炭素に直接むすびつきのあるエネルギーではあるのだけど。 燃やせば強力な熱が発生するので、人間が暖を取ることができる。温度は命に直接結びつく要素だ。 特別な道具がなくても、なんとか利用することができる。こういうエネルギーの魅力だ。

エネルギーを一つの形に集中するというのは、色々と危険な側面もあると思う。 電気は特に「ツールがあって初めて役に立つ=それがなければなんの役にも立たない」エネルギーだ。例えば災害時、熱源として電気を使うのは難しいと思う。 ガソリンから発電できるPHEVはそういう側面で価値があると思う。しかしEV全盛の時代になったときに、ガソリンは手に入りやすいのだろうか。

水素は技術の展開次第によってはすごく魅力的なエネルギーだと思う。タービンを直接回すこともできるし、電気を生み出す元にもなるので、電気以上に汎用性が高いと思う。しかし「水素だけあってもどうにもならない」部分は電気と同じ弱点でもある。

原始的なエネルギーが身の回りからどんどん姿を消して、なんだか人間ってのは遠くにきたなぁって気もする。 肉体の強さと発展を避けて、自分以外の道具を発展させることで、ここまで繁栄してきたのだな、と改めて感じる。


更新 2021月05日06 11時07分

関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

勝又孝幸

株式会社データファーム

FileMakerシステム制作を中心とする「株式会社データファーム」という小さな会社の代表です。2007年から趣味で書いている日記を個人ブログとして現在も続けています。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ