子供は、というけれど。
朝日記をできるだけ書こうと持っている。義務感で書く必要はないのだけれど、かといって続けないと習慣にならない。習慣にしたいのだ。そうなると内容はさておき「まず書くことが大事」となる。義務感でなく「やりたいこと」として、とにかく手を動かし続けるには。これ自体に大人の言い分というか、学習や利益化したい意図が多分に含まれているがするけれど。その辺りの純度は気にしない。不純な大人だから。
小学校4年生になったうちの子供。「うちの子供は」って主語で話をするけれど、ふと「子供としての純度はどれくらいだろうか」と気になった。小学校初日は学校までついていった。心配だったし、無事に帰って来れば「よく帰ってきた」と思った。小学校4年生になって、だいぶ体ががっしりしてきた。学校に無事に行けるだろうか、なんて心配はしない。成長している。大人のかけらみたいなものが徐々に増えている。それでも主語は「子供は〜」だ。大人と子供が入り混じった曖昧な状態を表現する、出世魚のような言葉がない。いっそのことブリの名前を借りてみようか。「うちのイナダは〜」みたいな。いや、他人に伝わらない。
「小学生」「中学生」という言葉がそれに近いのかもしれない。でも違う。これは所属とかラベルの類だ。社会性の呼び名であって、内面のマーブル模様を表す言葉では到底ない。その言葉があったら便利だな、と思う理由は単純だ。「子供」という主語を使わなけければ、大人が子供を「子供扱い」しなくなるだろうから。親はどこかで子供に依存している。子供は少しづつ「子供でなくっている部分」を、大人にわかって欲しい。その解決方法を出世魚は知っている。いや知らないか。出世魚自体は、自分がなんと言われてるかも知らない。出世魚の名付けの仕組みを人間は発明した。その仕組みは人間こそに必要だと思うのだが、今現在、人間には活用されていない。
更新 2021月04日30 16時13分