事務所の炊飯器を買い換えた

事務所の炊飯器が、どうも調子が良くない。

毎日、玄米を炊いて食べているのだが、その玄米が焦げついてしまうのだ。

焦げ付きは必ず、ということもなく。何か法則があるのかなと思って調べていくと。パッキンがその原因のようだった。

炊飯器の蓋を閉めた時に、隙間ができて、水蒸気が逃げてしまう時があるらしい。そうなると、おこげができる。

おこげの聞こえは良いけれど。必要な水分が足りないご飯の炊き上がり。おいしいはずは無いのだ。

不具合はあるけれど、まだまだ使える。悩むところではある。

けれど、この炊飯器を買った時期を改めて確認すると。もう7年は経っているらしい。

さすがに引導を渡してあげた方が。そんなふうに思い、購入を決意した。

改めて一から炊飯器を選定。今回は3合炊きにすることにした。

玄米は、やわらかな圧力の炊き上がりが好み。メーカーや金額、お手入れのしやすさなどを考慮して。今回はタイガーの炊飯器を買うことにした。

実際に使ってみて。過去最高に玄米の炊き上がりがおいしい。

水加減さえ間違えなければ。プチっと気持ち良い食感、食べて柔らかな玄米が炊き上がる。

最初のひと口から「こんなに違うのか」と驚いてしまった。

出費は痛いけど、それ以上に満足。炊き上がりの悩みも吹き飛び、とにかく心地よい玄米ライフにありついてしまった。



勝又孝幸

株式会社データファーム

FileMakerシステム制作を中心とする「株式会社データファーム」という小さな会社の代表です。2007年から趣味で書いている日記を個人ブログとして現在も続けています。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ