「並ばない大阪万博」は「歩く万博、座る万博」

先週木曜日から金曜日まで、大阪万博に行ってきた。

実際、とにかく人が多かった。パビリオンの予約は限りなく取りづらく、本当に人が多い。

閉会まであとわずかの万博において。

「並ばない万博」とは「歩く万博、座る万博」になるのだな、と実感した。

準備してよかったことを書き残したい。

折りたたみ椅子は、我が家はとにかく助かった。家族で座れる椅子が見つからないのだ。けれど、自前の椅子があれば。場所さえあればすぐに座れる。

他の人に施設の椅子を譲れるのも、気分的にも良い。かさばることを嫌わずに、持っていって本当によかった。

歩きに負担のかからない準備も大事。

僕は二日間で40,000歩近く歩いた。どんなに歩き慣れた靴でも、どこかしら痛くなる。

事前に履き慣らしたり、何かクッションを試してみたり。当日、できるだけ歩き続けられる準備はあった方が良い。

そして、それでもやっぱり並ぶ。

午後1時から午後5時までは、会場の人数は最もピークで、この時間の一番列が長い。

この時間に、例えば大屋根リングに上がったり。あえてお土産に並んだり。

並ばなくて良いことや、並びの薄いところを狙っていくのは重要だと思う。

午後6時過ぎると帰宅する方も多い。並ばずに入れるパビリオンや、並ぶ時間が薄いところもちらほら出てくる。

万博が少しでも気になっている方には。チャンスがあればぜひいくことをお勧めしたい。

その時に少しでも万博を楽しめるように。今日の感想が誰かの役に立ったら嬉しい。



勝又孝幸

株式会社データファーム

FileMakerシステム制作を中心とする「株式会社データファーム」という小さな会社の代表です。2007年から趣味で書いている日記を個人ブログとして現在も続けています。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ