このブログを音声でもお楽しみいただけます。

いよいよ来年、Vision Proが出る。

VR機器が好きだ。

けど、最近は「ほぼトレーニング用」という感じだ。

先日、サンバdeアミーゴ、という音ゲーを購入した。これが、自分でもびっくりしたのだけれど。思った以上にワクワクできなくて。

サンバdeアミーゴがつまらないゲーム、ということではない。

いつのまにか「VR機器をつけたら、できるだけ激しい運動をしたい」という刷り込みが、僕の中にできたのが原因だ。

結局またいつも通り。VRではトレーニングばかりしている。

ところで来年。AppleからVision Proが出る。

高額なことはさておき。

Vision Proをつけながら。激しい運動はできるのだろうか。

世の中では

「VRやMRは流行らない」

と思われている。でも、僕はそうは思わない。

今あるすべてのVR機は

「現実らしきもの」

を目の前に映し出す。誰もが、ぱっと見て。

「これは、現実ではなくて、映像だな」

とわかる。これではダメなのだ。機器をつけたときに、

「これって、目で見るのと全く同じじゃん!」

となったら。

これが、VR機器がスマートフォンの様に。世の中に流行り出す、スタートラインだと思う。

目を全体的に覆うもの。メガネ型のもの。

実は、形はどっちだって良い。

目を全体に覆うタイプは「現実部分の描写」が難しい。メガネ型のものは「拡張現実の描写」が難しい。

ゴールに対して、欠点が違うだけだ。

Vision Proが、この問題を解決して、ブレイクスルーとなるのか。それが一番、気になっている。

ただ、超未来には。最終的に、これらの機器は、コンタクトレンズ型になってしまう気もする。

そうなると、覆う型とか、メガネ型とか。

その辺は、懐かしい話になるのだろう。



このブログを音声でもお楽しみいただけます。

勝又孝幸

株式会社データファーム

FileMakerシステム制作を中心とする「株式会社データファーム」という小さな会社の代表です。2007年から趣味で書いている日記を個人ブログとして現在も続けています。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ