友達の小論文
まいど。
今日はなんとか晴れたね。
そのお陰でいろいろと良い一日だった。
友達が昇進試験をうけるとかで、小論文が困ったと言ってた。
何かいい本はないか?って事だったが、ちょっと本は知らない。
自分は文章を書くのが好きなので、自分なりに思うコツを掲載してみる。
■最初は書いた文章を半分にする
なんにも分からないで書いたとき。
文章は俺の経験だと半分にできる。
というのも、高校自分赤字を入れられたのですが、文章がしっかり半分になったから。
最初の頃は文章を書くのが慣れないし、無駄が多い。
だからまず半分になると言っていい。
この添削を誰かにやってもらうのがいいのだが。
自分でやるなら、以下の点を気をつければいいと思う。
■文章は、最高でも二つの「、」と一つの「。」で
文章を「文章らしく」書こうとすると「、」を多用する傾向があります。
これは間違いなくマイナス。
主語がどんどんどんどん、奥深くなっちゃうケースが多いです。
「誰(何)が、何を、どうした」の繰り返しで書くように心がけると、自然と「、」と「。」の数は落ち着きます。
しかし、私にとっては思い出というのは、言うまでもなく、大切なものであり、同時に時として、辛い思いをぶり返す憎い存在だ。
みたいな文章はやめましょう。っていう。これは、
私にとって思い出は大切なものだ。それらは楽しい物ばかりでなく、時には辛いものもある。私に辛い思いを蘇らせる、憎い存在だ。とか。
ちょっと雑な例文だけど。
■「接続詞」はできるだけ使わない。頼らない。
接続詞は「悪」とは言いませんが。
それでも初心者が大好きなのが「接続詞」。
これを使うと「いかにも文章を書いているような気になる」のです。
でも読み手にとっては、接続詞の多用は「振り回されている」でしかないことが多い。
相手に優しく、読みやすくするためにも接続詞は使い方に気をつけたいです。
思い出は素敵だ。
しかし、すべての思い出が素敵とも限らない。そして、中には辛い思い出もあり、また、時には悲しい思い出も存在する。そこで僕は思う、思い出は嬉しくもあり、また憎い存在でもある、と。
ちょっと無理矢理っ接続詞を使ってみました。
まだこれ、読みやすいです。ってのは、接続詞の前をけっこう「。」で止めているから。
これが「、」でつながると最悪です。できるかな?
思い出は素敵であるが、しかし、すべての思い出が素敵とも限らず、そして、中には辛い思い出もあり、また、時には悲しい思い出も存在すのだが、そこで僕が思うに、思い出は嬉しくもあり、また憎い存在でもある、と。
わけわからないででしょ?
接続詞をできるだけ使わないのは、先述した「、」の数を減らす、という意味もあります。
こう書いていくと接続詞は「悪」みたいに聞こえますが。
そうではないです。
大事なところ。伝えたいところ、決めたいところ。
内容が展開するところで「接続詞」をしっかり使う。
そうすると、読み応えも出るし、
あ、ここで話が展開するなって相手に伝わります。
使いすぎると、常にそれが出てばっかで「はぁ?」って相手がつかれちゃうのです。
サプライズはほどほどに。
■初心者のうちは「最初にいいたいこと」。次に「説明」。最後に「最初にいったこと」でOK。
文章の構成は色々ありますが。
初心者のうちは、
まず、この文章で伝えたい事を言ってしまうでいいと思います。
そのあとで、理由は推敲を展開。これでいいかと。
なぜこれを勧めるかというと、
「伝えたい事を伝える」という目的を、必ず達成できるからです。
文章に起承転結を与える事は意外に難しく、言いたい事が書ききれない場合があります。
そういうった「事故」や「未完成」を防ぐことができますよね。
あと、最初にこうすることで、
自分が言いたい事って何?って自問自答ができます。
これすごく大事です。これがなくても文章って、書き出せるからです。
そうなるとますます時間のロスだし、文章があっちこっち迷えば、読者も迷います。
そうさせないためにも「言いたい事を、まず考える」っていう行動は効率的です。
説明の部分でいろいろ理由や考察を書いて、最後にかるく最初にいったことを繰り返します。
こうすると、簡単ですが言いたい事の説得力が増します。
だから、こういう考えなのです。という自信に見えます。
あと、あらためて文章を書いていって「あれ?違うぞ?」っていうことを見つけやすいかもしれません。
なんにしてもまずはこの形で入って、慣れたら起承転結で書くのがいいと思います。
ちなみに、上記のやり方は「同じ事を繰り返せるから楽じゃん!」って思うかもしれませんが。
「説明」の部分は同じことを繰り返しては駄目です。
なのでそこで文章力を磨きます。
と、自己流ですが私が気にしているのはこんなところです。
文章が横書きになったり、ブログなどが普及したので、日記やwebの文章に限り
「と、」とか「で、」とか口語体を少し混ぜます。
これは「そして」とか「そこで」っていう重い接続詞から逃げる手法。
あと、文章を短くしたり、リズムを作るために「体現止め」は使う方かも。
この文章でも、「逃げる手法ですね」と書かずに「逃げる手法」って書いたり。
体現止めを上手に使えるようになると、レベルが一つ上がったかな?と個人的には思います。
webや横書きの場合は「。」ごとに改行するのもトレーニングになるかもしれませんね。
そのルールでやって「あ、文章が長過ぎる」と思ったら、短くしてます。
これはよくひっかかりますよ。
最近はtwitterやmixiボイスなどの短い文章がはやってますが。
長い文章を書くことができると、よりtwitterやmixiボイスなどでも「伝わる文書がかける」と個人的には思います。
「意見をいうこと」ではなくて。
「文章を書くこと」はもっと楽しんでほしいですね。
そのために、友達の小論文に手を貸せればいいな、とも思っています。
一石二鳥的に(笑)
タグ【文章】
更新 2011月06日18 00時00分