消費が落ちてるんじゃなくて、所有が落ちてるんだと思う。

まいど。

京都でお知り合いになった竹林さんのtweetで「シェア」について面白い発言が多々あった。
これから書くのはそれに触発されたことなど。


■消費が落ちてるのではなく「所有にひもづく消費が落ちている」

最近これをものずごく感じます。
所得って贅沢な行為なんだけど、その贅沢は「無駄」から成り立つことも多いよね。

特に嗜好品、高級品であれば、日常で使われる事が少ないから。
それでも購入されるのは「自分のもの」という征服感、所有感、達成感。
こういったものも含めて「商品」だったからだと思う。

そういうものを身の回りにどんどん集めていくことが「所有からくる消費」でした。
その競争こそが豊か、というのが社会のトレンドでもあった、と。


■若い世代のバーチャル(=リアルから手を出すもの)は、ほとんどがシェア

バーチャルって言葉が死後なんだけど。
まあ、バーチャルっていうかサービスだよね。
今の若い人達が「おお!」って感動するのも、興味があるもの。
ほとんどは「シェア」型のサービスです。

SNS、youtube、mailその他なんでも。
CSMなんかまさにいまその岐路にたってるんだと思うけど。
自前でサービス(商品)を持つ(購入する)より、シェアした方が、そのユーザになってサービスを受けたほうが効率的じゃん。
そういうムードが、若い人達の基礎だと思います。
つまりは「これからの社会」の基礎になっていくんだろう、と。


■シェアする人達は、馬鹿ではない

「消費して経済を回さない、若い人達はダメだ」ってセリフ。
これって「経済をみんなで回さなきゃダメ、それが解らないなんて馬鹿じゃない?」って意味も含まれていると思う。

でも彼らは馬鹿じゃない。
さっき出てきた「所有の無駄」これが分かっているし、耐えられない。

「だってそれ不効率じゃない」

って意識がものすごくあるんだと思う。なんていうか「板についてる」っていう。
逆に所有世代の人はそのあたりのアンテナが低い。っていうか、自分の常識じゃないので「よく解らない」のかな、と。

なんにしてもシェアする人達は馬鹿ではないし、効率的だ。
無駄がない分エコだし、彼らにフィットする社会をつくっていくのは、どのみち次の目標だと思う。

情報も物も流通が発達して、いろんなものの価値が下がっている。
それはそこそこのコストで、いろんなものが手に入る、ということ。

であれば「所有(贅沢)のコスト」に手が伸びにくいのは仕方がないことだと思う。
その価値感が今は「万人に」尊重されにくい。


■「シェアにひもづく消費」をどうやって増やしていくか

でもって、彼らの豊さを想像して。
それと経済をいかに結びつけて行くか。
このあたりが次の、というか「今の」課題だと思う。

シェアについて、色々妄想をする。
シェアする媒体を増やす。
バーチャル(情報サービス)を増やす。
情報サービスだけでなく、リアル(本来所有するもの)をシェアに置き換える。

考えるべきところはいろいろあると思う。
んでもって、そのシェアする媒体が、

詳細なカテゴリ、変えのきかないカテゴリ
であればあるほど。
サービスとしての魅力や、シェアにひもづく消費の可能性は高いのではないかなーって思います。



その時に「web制作」っていう「制作」って言葉。
これをどうとらえたらいんだろうか、と思ったりしました。


電波が余りに悪い場所にいるので、思い切ってブログなど。
さて、いこう。=


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

勝又孝幸

株式会社データファーム

FileMakerシステム制作を中心とする「株式会社データファーム」という小さな会社の代表です。2007年から趣味で書いている日記を個人ブログとして現在も続けています。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ