コロナが広がってきて色々よくわからない
センシティブな内容ですけれど。まあ、だいぶ疲れますよね。トンガのかつてない大規模噴火とかもあるし。
生活で見えてこないんですけれど、やっぱ昔よりも自給率は落ちてるんだろうなと。文化が発達して豊かさを享受するためには、小さな循環ではなくてグローバルな循環が必要になる。
そうなると世界を巻き込んだ大きな循環が、文化的にも経済的にも必要になる。それを選択すれば小さな地域単位での自給率は、そりゃ下がりますよね。そういう風に自分なりに理解しています。
なので
- コロナで働き手が職を失ったり、
- コロナに罹って働き手が動けない
となると。循環も滞るし、スピードは鈍る。そうなると。
- モノの生産が追いつかない(モノが少なくなる)
- モノの移動速度と量が少なくなる(モノが届きにくくなる)
結果としてモノは不足していくんだろうな、と勝手に思っています。
そうならないように経済を回さないといけない。そうでなくても稼がないとみんな困るので。飲食店の自粛問題などは、特に影響を受けるところだろうと思います(自粛要請が具体的にかかってくる業種なので)
オミクロンについては「インフルエンザと同じ」「それ以下」とか色々捉え方がありますが。基本的にはインフルエンザでも風邪でも「かからないにこしたことはない」ので
- 手洗い
- 換気
- アルコール消毒
- マスク
- 人混みをできるだけ避ける
を家族としては継続して徹底です。一応自分なりに優先順位の高いものからあげてるのですが、冬場で特に今年は寒いこともあり
- 手洗い
- 換気
が正直抜けがちになってるかな、と思います。また、そういう生活が健康を損ねたり(運動量が減るので)ストレスを増やしたりするので。そのあたりをどうやって解消するのか。
子供たちも含めて、「いつもの生活の延長線上」らしく生活する、というのはやはり難しいところも多いです。特殊さを隠すことにはなるので。
子供の水泳教室にしても「コロナがだんだん増えてきてはたして行かせて良いのかな?でも運動することも大事だし。水なら流れて大丈夫なのか?どうなん」など。
色々我慢や自粛に慣れすぎて。ボーダーの上げ下げがよくわかんなくなってきてるところもあります。
長男は週に1回清水に行く日があるのですが。電車で行けるようになったのですがこれも車の送迎に変更です。親の負担も変わってくる。
いろんな変化について
- この現状を把握して、現状に対して対応する
ってのはやっぱ大変です。変化を捉えることや、変化の幅についていくのが難しい。
そうなると正常化バイアスかかってくるのですが。はたしてこの正常化バイアスに沿っていいのか、そうでないのか。オミクロンは風邪なのか。そうでないのか。
みんながコロナにかかったら、弱毒性とはいっても結局患者総数が増えて医療の圧迫が増える。通常の病院機能は落ちて、それが私たちのいざという時に影響するのではないのか。
いろんな手が必要だ。いやいや少子化高齢化社会ですけど、みたいな。
そういう感じで疲れもでるので、昨日一番搾りを1缶飲んだのですけど、なんか冷えすぎてるせいか味も薄く感じて、対して美味しくなかったです。
更新 2022月01日21 09時29分