手前の目的、奥の目的。産業家と発明家。

まいど。
ちょっと日記を2本書きたいので、さっくり書いてしまう。


■仕事がないっていうけど

そもそも人間の歴史を想像でたどっていくと。
まずは生きる死ぬの話であって。
生活することが命題でそのまま仕事だったわけだ。
その中でどんどん生産率が上がっていって、豊かになった。
衣食住のベースができてきた中で仕事って生まれたような気がするのです。
なので人間の本質てきな生活(っていうか生きること)の目線で見れば、仕事なんてモノはそもそもない、のかもしらん。


■ないものを作ってきた

となるとまあ、仕事いうのは常に人間の生命や文化の中で生み出されてきた訳で。
商品や仕事には常に「寿命」てものがあって、それがぐるぐる回ってきたわけですよ。食物連鎖のように。

で、その「仕事」って部分でふと思うのは、つい最近までそれは大変に高度化してきたってこと。
高度化されるとどうなるか。それは「成果が安定する」のかなーと。
成果が安定するとどうなるか、雇用が安定するわけですよ。それが「給料」とか「終身雇用」って形になって、それで世の中が順調に動いてたんだと思う。

「この仕事はお金になるかもしれないし、ならないかもしれない。」
「これだけお金を得るには、この仕事をすればいい」

この二つは全然違うよね。
今は明らかに前者の仕事が増えてきたと思う。可能性とも言えるし、正直だいぶつらいとも思う。


■発明から無駄を省くと産業になる

でもってね。いろんな仕事は常に発明からはじまってきた。
それって輝きだけど無駄も多い。
それらを磨いていくとシンプルになる。シンプルになると生産がたやすくなり、ラインになる。

仕事は常に発明家から生まれて、産業家によって大衆の「工程」に落とし込まれていくんだと思う。
工程を振り分ける事がいわゆる一般的な「仕事」なのかな、と。

工程を担当すると「仕事=対価」
発明にかけると「仕事≒対価」
仕事と給料の関係性ってまったく違うんだよね。


■手前の目標でなくて、奥の目標で動くためには

最後に個人的な感想と造語。
今までの日本は対価がかなり確実に約束されてきた。
なので「これがもらえるから、この仕事をする」っていう式で動いてきたんだと部分、多くないかな。
となるとね、対価が怪しいものには動けなくなってるんだよね。まあ当たり前か。

でもさ、結局今は色んな価値観や商品、新しいものをとにかく発明、発見するかない時代なのだと思う。
それって発明家の仕事。そうなると対価への信用はリスキー。
となると「そんなあいまいなことはできない」ってなるよね。
そして何もできなくなっちゃう。これが日本のかかえる動脈硬化の一つな気がする。

補償される対価(手前の目標)でなくて、未知の対価(奥の目標)を取りに行くためには。
そのチャレンジをいかに続けられる環境や体質を作れるのか?ってところが問題になる。
それを解決するには、

これをやりたいから、やる。
っていうひどく単純な式。
これで動けるようにならないと、どうにもならんのだど思う。

Jobsは言ったよね。
stay hungry stay foolish
って。
この一年から二年くらいで考えてることを、早足でちょっと書いてみました。

スティーブ・ジョブズの感動スピーチ(翻訳)
http://sago.livedoor.biz/archives/50251034.html



さてもう一本かけるかな?


タグ【戯れ】


更新 2010月04日11 23時30分

関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

勝又孝幸

株式会社データファーム

FileMakerシステム制作を中心とする「株式会社データファーム」という小さな会社の代表です。2007年から趣味で書いている日記を個人ブログとして現在も続けています。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ