無料でやってみて、感じたこと。
まいど。
今日は夜自宅で仕事です。
富士ライブっていうサイトをやっています。
最近はちょっと力が抜けているかも。
新しいことをしたいのですが、なかなか時間がとれません。
何度もいってますが、富士ライブは「地域のお店が一つのサイトにつぶやくことで、広告効果をあげられれば」って企画したサイトです。
そこをまあ、お店の方に月1000円でもいいので支払ってもらえれば、と。
自分としては「制作でない収入モデル」のチャレンジとしておこないました。
ですが結果としては収益では惨敗。結局無料で使ってもらう事にしました。
無料にして良かったこと。
お客さんがはじめる敷居が下がった。
これにつきます。やはり「まずはお試し」というのは大事だと思います。
「お試し」の意味をどうするか。ここが大事ですよね。
サイトやサービスによっていろいろですが、私は「内容を知ってみる」程度が無料の範囲だと思います。
そうではなくて「効果が出るまではタダで使ってください」っていう無料もありますが、これは危険だと個人的には思うのです。
無料にして後から大変だったこと。
こちらのほうが多いかな?とも思います。
ただ、これは「私が大変なこと」とか「参加者の方が大変なこと」とか色々あります。
無料が悪いと言うのではなく「無料から有料へのルート」がしっかりかけてないと駄目だと思います。
一つ目はずばり「有料化しにくい」ことでした。
普段タダで使えるものが、ある日「有料」になるというのは、参加者としてはショックです。
無料ではじめると例え「お試し期間ですよ」ってゆっていてもこれは壁。
二つ目は「責任の所在がはっきりしない」ってことです。
私の場合、地域ミニブログになるのですが、無料ってことは「やってもらやなくてもいい」ってことでもあります。そうなるといろんな言い訳が発生しやすいのです。
結果としてツールを使うに至らない。
うちも困ることもありますが、フェードアウトしたお客様が多いのは、このあたりにも原因がありました。サポートが出来れば良かったのですが、無料だとその費用をどこから捻出するかが問題なのです。
三つ目は「自分にお金がこないこと」でした。
これは自分が「赤字になる」ということをだけを指していません。
実はここが一番私が「大事だと思う事」でした。
自分にお金が来ないということは、お客さんにもお金が回ってない
富士ライブもそれなりに盛り上がる時期があり、それはみなさんのおかげでした。
でももう一歩ブレイクしない。なんでだろう。
あるときふと思ったのが「無料でやることの限界があるのでは?」ということでした。
地域の皆さんの販促の助けになれば。そう思ってサイトを始めました。
その時に参入しやすいよう、負担にならないよう「無料」という道を選びました。
それ自体は多分間違ってません。ただ無料→有料ってのは、けっこう壁が高いとあとで知ります。
自分にお金がくる。つくったサイトやサービスで収入がある。これはどういうことでしょうか。
言い換えればこれは「お客さんがもうかっている」という状況だと思います。
だからこそ、自分にきちんとお金が来るようにしないといけない。
そのためにはお客様からきちんとお金を(一円でも)貰わなければいけない。
順序が「自分が貰うのが先」か「お客さんが潤うのが先」かは難しいところですが。
それでも「無料(のままで)は駄目だ。」と思ったのはこういう理由でした。
「サービスの共有=タダ」ばかりでは、どんどんと弱くなって行く気がする。
最近はyoutubeでもSNSでもなんでも「共有サービスはタダ」です。
これが作る爆発的な広がりを否定しません。
でもなんでも「タダが当たり前」では、結果として自分がどんどん貧しくなっていく。お金を出し惜しみしていくのかな。と思ったりしてます。
所有のトレンドは、共有にシフトしています。
今後は「共有」にいかにお金を払えるか、がステータスであり人生の豊かさを左右するような気がします。
それを満たせるようなサービスを発明すること。
できたらいいなぁ、つくらなければ、と最近思う事です。
更新 2011月10日21 22時35分