このブログを音声でもお楽しみいただけます。

AdoもVaundyも日本語のまま海外で成功する

紅白のVaundy素晴らしかった。録画を忘れてあまり後悔することはないのだけれど、これだけは後悔。録画すればよかった。

怪獣の花唄はもちろん。そのあとのおもかげも。2度とないコラボレーションだと思う。頭ではわかっていたのに、気持ちでわかってなかったな。とにかく当日のパフォーマンスが素晴らしかった。それだけに録画抜けを後悔している。

ところで、インターネットやYouTube、決め手はSNSだと思うのだが。去年は藤井風の「死ぬのがいいわ」が世界中でヒットしたようだけれど。(藤井風は何故か自分的にぴんとこなくて、チェック外)同じ様な流れはAdoにしてもVaundyにしても来ると思う。端的にいえば、彼らも世界中で売れる。

その時によく「歌詞を英語にして」という手法が必須だと言う人がいる。英語を覚えて、歌詞を英語にして。このあたりの必要性ははっきりいって全くない。これからの時代は、ローカルの表現がそのまま世界中で売れる。

英語についても「それを理解する人口が多いから」というところがあるのだろう。一番多い顧客の言語に、表現者が合わせないと、という考え。これは古い。

もう少し詳細に言うと

  • SNSなどでは多言語対応はあるべきだが、
  • 根元になる作品自体を多言語化する必要はない

ということだ。

コンピューターとインターネットの発達がさらに加速した成果なのだと思う。言語は簡単に翻訳できるし、観衆がアーティストの母国語で感想を伝えることも多くなってきた。翻訳ツールが無料で簡単に使えるからだ。

動画素材が大量に増え、母国語以外の言語を聞く機会も増えた。観客に柔軟性が生まれ、自分の言語や英語以外の曲でも楽しめる様になった。

むしろ「その地域の発音」自体が興味につながることも増えてきており、多言語化することでそもそもの魅力が失われる可能性も高い。

観客は「ありのままの表現を喜びたい」し「ありのままのものを理解したい」のだ。

日本語は特にアニメーションと共に届けられることも増え、共感や感動の中に日本語が含まれ、普通に楽しまれることも増えた。いわば日本語であることが強みで、それをわざわざ下位互換的に英語で表現し直す必要はない。

つくづく時代が変わったなと思う。地球の広さは変わらないが、情報の世界は近くなった。エンターテイメントは常に「そこにある」もので「遠くのもの」ではなくなっている。あいかわらず「異国のもの」ではあるけれど。

それらは常に近い存在で、つくづくインターネットが世界を変えたのだな、と思う。



更新 2023月01日18 10時31分

このブログを音声でもお楽しみいただけます。

関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

勝又孝幸

株式会社データファーム

FileMakerシステム制作を中心とする「株式会社データファーム」という小さな会社の代表です。2007年から趣味で書いている日記を個人ブログとして現在も続けています。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ