このブログを音声でもお楽しみいただけます。

師匠のエッセイを、時代を追って読み直すことにした。

落語とか歌舞伎のような師弟関係。特別そういう関係はないのだけれど。唯一、自分にとって師匠と言える人がいる。

浅草でトンカツ屋をやっていた松浦さんだ。

僕のブログに何度も松浦さんは出てくるのだけれど。この人の文章に惚れて、この人の文章が読める競馬雑誌(ファンファーレ)を買い続けた。

憧れが募り募って。結局本人に会いに行くことになり、そしてご縁があって、亡くなるまでの十数年。本当に良くしていただき、お世話になった。お骨も拾わせてもらった。

「トンカツ屋の主人とお客」その立場が基本だ。だから師匠とか弟子とかいう形では一切ない。実際、亡くなる直前まで「自分が弟子だ」と思った事はなかった。

でも、亡くなってしばらくして。多分、自分は松浦さんにとって「最後の弟子」のような存在だったんじゃないかと思う。

70代の松浦さん。出会った当時20代前半の私。多分自分の後に、同じような付き合いの人はいなかったはずだ。

先日、辻仁成さんのエッセイ講座を受けた。エッセイ講座から考えることは多く、改めて自分の文章のルーツを考えていた。

思い当たるのは、やっぱり松浦さんのことだ。自分が書きたい文章と言うのは、そのまま「松浦さんの文章の読み味、その再現。」だと思う。

とはいえ。人間が違うのだから、同じようには書けない。それもわかっている。

それでも、やはり僕の師匠は松浦さんなのだ。

どうやって自分の文章を良くしていこう。ふと、松浦さんの文章を読み返したくなった。夜中の物置の2階に上がり、大切に保管してあった箱の中から、松浦さんの本を取り出して、パラパラと読み返す。

少し読んで、びっくりした。

文章が読みやすいのだ。めちゃめちゃ読みやすい。文章がとにかく軽やかで短くてわかりやすい。そして気持ち良い。

浅草の古い言葉も多く使われているけれど、決してそれが重さになることはなく。ケレン味のような、独特の味わいになっている。

20年ぶりに読み直して、会話文がかなり多いことにも驚いた。

エッセイと言えば、なんとなく「会話というより、独白」そんな気がしていたのだが。

松浦さんの文章は、トンカツ屋に来る常連との会話、遠出した先での見知らぬ誰かとの会話。とにかく会話が多く、それが面白い。そして会話文も、文章の無駄がなく読みやすい。

エッセイ講座で辻さんが「小説を書けるようになると、エッセイも書ける。なので、次は小説講座。」と言っていた。でも「小説はちょっと難しいなぁ」と、逃げ腰の自分がいたのだ。

しかし、エッセイでの松浦さんの「会話の使いこなし」を見てしまうと。

「そりゃあ、小説が書けるなら、エッセイも書けるよなぁ。」

と納得してしまった。松浦さんの文章は、あくまでエッセイ。でも会話の部分は「まるで小説」のようなのだ。

松浦さんは、ひょうひょうと凄いことをやってのけていた。70代で、どれだけ若い文章を書いていたのだろう。改めてその事実に打ちのめされてしまった。

それと同時に「自分が70代になって書く文章は、20代の人にも喜ばれる、読みやすい文章でありたい。」とも思った。

松浦さんとはエッセイの形は最終的に違うだろうけれど。改めてひとつ目標がハッキリした。

そんなことを考えていると、改めて松浦さんのことが気になってきた。気になるのは「松浦さんの文章の歴史」だ。

70代に書かれたあの文章は、20代の頃、30代の頃、若い頃から書けていたのだろうか。それを知るには、松浦さんの文章を読むしかない。

松浦さんは、山の本を1冊、競馬の本を2冊。合計3冊の本を出している。これを改めて読み直して、文章の変遷を探るのだ。

アマゾンで検索をかけると、幸いにもどの本もまだ中古で売っていた。自分が持っているのは最新の1冊だけ。

実はもう1冊別の本があったのだが、同じように松浦さんのことを好きな知人に貸したままだ。その本にとってよほど知人宅が居心地良かったのだろう。それもまた良しだ。

1番古い山の本の出版は、1963年。この本を書いた時、松本清張が同じ雑誌でデビューしたばかり、と言っていたっけ。確かサザエさんを描く前の長谷川町子も、この本で連載をしていたはずだ。

改めて、なんて人だ。トンカツ屋の親父だったはずなのに。

謎多く、そのくせ軽やかで飄々としていて。70歳を過ぎても、ハタチの女の子から郵送でバレンタインチョコが届いた松浦さん。

あまり昔を語りたがらなかった松浦さんの、若い時分の人柄に、その当時の文章から迫ることができれば。文章の形はもちろん、その時の思いを感じ取りたい。

もはやちょっとした古典と言えなくもない、1960年代の文章。まさか令和になって、自分からこんなに積極的に取り組むことになるとは。

令和五年、僕は48歳。最初の本を出版した時、松浦さんは40歳。自分が年上の立場になって、年下の松浦さんのエッセイを読む日が、まさか来るとは。



更新 2023月03日21 08時42分

このブログを音声でもお楽しみいただけます。

関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

勝又孝幸

株式会社データファーム

FileMakerシステム制作を中心とする「株式会社データファーム」という小さな会社の代表です。2007年から趣味で書いている日記を個人ブログとして現在も続けています。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ