このブログを音声でもお楽しみいただけます。

AIがある日常への簡単な感想。

ChatGPTの出現で、AI関連がいよいよ賑やかになっている。

一昔前だったら夢のようなことだし、今現在でも十分すごい。ただ、使い所に迷うところも、なかなか多い。

ウェブでAIのいろんな成果物が上がってくると。

「もう人なんかいらないんじゃないか。全部AIでいいじゃん」

そう思ってしまいそうだ。

とは言え、AIの素晴らしい成果物の背後には、いろんな失敗作もある。それらはぱっと見えないところにあって、想像しないと分からない。失敗を乗り越えるには、どうしたら良いのか。

「これからはAIがあればいいじゃん」

簡単にそう思ってしまう人ほど、きっとAIで失敗する。理由はシンプル。

「何でも自分に都合よく信じやすい」からだ。

まだまだ未熟なAIがつく、嘘に気がつかない。自分の専門外のことを尋ねて、出てきた結果をとにかく信じてしまう。それが嘘であれほんとであれ。

AIからより良い答えを得るには、細かく丁寧に伝えることが必要だ。

質問のバックグラウンドや前提条件。「もし、○○だったらどうしますか」質問者がAIを定義してあげることで、回答の品質はぐっと良くなる。雑な質問をしても、得られるものには大したものがない。

実は、人との会話も全く同じだ。

相手に伝えようと細かいところを努力する。あるいは、確認しながらディティールを詰めていく。相手に問いかけて、話を進める。相手への思いやりが、何より大切なのだ。

今のAIに必要な作業は、これと全く同じだと思う。

人に対する苦労は、AIになってもなくならない。いかに丁寧に適切に、AIに伝えるか。その結果、AIからより良いフィードバックをもらえるのだろう。

面倒臭さは変わらない。面倒臭さを厭わない人だけが、AIからより良い結果を得ることができるのではないか 。

「結局人に対してやることと、あまり変わらないのかな」

というのが、今現在の自分の感想だ。



このブログを音声でもお楽しみいただけます。

関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

勝又孝幸

株式会社データファーム

FileMakerシステム制作を中心とする「株式会社データファーム」という小さな会社の代表です。2007年から趣味で書いている日記を個人ブログとして現在も続けています。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ