このブログを音声でもお楽しみいただけます。

玄米が、時々うまく炊けない原因がわかった

会社のお昼を毎日作っている。

ご飯は、だいぶ前から玄米。その後、玄米に冷凍した大豆を合わせて炊くようになり。今は玄米大豆ご飯を毎日食べるようになった。

最近の炊飯器はどれも優秀だ。玄米を前の日から水につけていなくても。圧力とかいろんな技術で、一気に上手に炊き上げてくれる。

朝、支度をすれば。たとえ玄米でも、90分位で炊き上がってしまう。

今使っている炊飯器は、もともと自宅で使っていたものだ。

それがお古になり、もう、3年以上使っていると思う。

この炊飯器でも、玄米は上手に炊ける。

よく見ると、玄米の炊き込みご飯と言うメニューがあった。それを使って大豆を一緒に炊き込むと、うまいことご飯が炊けるのだ。

炊飯器の機能も調べ、だいぶ仲良くこの炊飯器と付き合ってきた。

だが、ある時から。時々、異常に乾いた炊き上がりになることが増えた。

玄米の底の方が、水が足りずに少し焼きついたりしているのだ。玄米自体の炊き上がりも硬く、焦げ目の部分はより硬い。

そうかと思うと。次の日は普通に炊けたりする。

この不思議な現象。長らく原因がわからなかったのだが、先日思わず

「あ!」

と思う出来事があり、原因らしきものがわかった。

どうやら犯人は、内蓋のゴムパッキンのようだ。

この炊飯器の内蓋は、ゴムパッキンの内蓋パーツと、水受けパーツの組み合わせからなる。

その水受けパーツに、ゴムパッキンの内側が、うまく入らないと。

そこにできた隙間から、水分が水蒸気になって。炊飯器から逃げてしまうらしい。それがそのまま、水分不足の炊き上がりの原因になっているようだ。

ちょうどこの原因を見つけた日に。びっくりするぐらいの湯気が、炊飯器から出ていた。

その映像が頭に残った状態で、その後、内蓋のゴムパッキンのずれを見た。その時「現象と原因」が1つの線でつながったのだ。

ご飯がうまく炊けないと。自分だけならまだしも、一緒に働いている奥さんにも、美味しくないご飯を食べさせることになる。それが申し訳ないと思っていた。

その原因が、ほぼ特定できた。

こんなマニアックな原因。ずっと謎のままだった可能性もある。

そう思うと。見つけられたことは、会心の喜びなのだ。



このブログを音声でもお楽しみいただけます。

関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

勝又孝幸

株式会社データファーム

FileMakerシステム制作を中心とする「株式会社データファーム」という小さな会社の代表です。2007年から趣味で書いている日記を個人ブログとして現在も続けています。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ