このブログを音声でもお楽しみいただけます。

子供が成人したら「さん付け」で呼ぼうかと思っている。

先日、友達の子供と。そのお母さんと。なんとなく話をしていた時に。

「中学生になったから、ちゃん付けじゃなくて、さん付けにしないとね。」

と、その子供に話をした。

子供はどんどん成長していくし、大人になっていく。だったら、呼び方も変えないといけないね、という話だった。

僕たちにとっては、いつまで経っても子供は子供だ。

けれど。いつまでも、子供扱いしてはいけない。

以前、選挙の投票に行った時。

腰の曲がったおばあさんと。背が高い、白髪のおじさんともおじいさんともつかない方。お二人の話が、偶然僕の耳に入った。

「久しぶりだね。いくつになった」

と、おばあさん。

「もう60を過ぎました。」

と男性。すると

「やだ、まだ全然若いじゃん!」

と、おばあさん。

この会話を聞いて、僕は思わず

「いやいや、還暦過ぎてるし。絶対、若い事は無いから!」

そう、心の中で突っ込んでしまった。

おばあさんから見て、その男性が「常に年齢差分だけ若い」というのはわかる。

けれど、60過ぎだ。絶対に、年齢的には若くない。

「自分からの年齢差」「客観的な年齢」

この2つの物差しを、それぞれ認識すること。これが、歳をとればとるほど、難しくなる。

この2つの話を経て。先日ふと

「自分の子供たちが成人したら、子供たちを『さん付け』で呼ぼうかなと、思ってる」

寝る前に、なんとなく妻に話した。

「今すぐ、そこまでするというのは、イメージがわかないけれど…」

という妻の返事を聞いて。

その後、一晩経って、二晩経って。

今日の時点では。そのアイデア、僕はなんとなく、しっくり来ているのだ。

大人が子供を「子供扱いしない」ためにも。

大人の方から行動を変えて、認識を変えていく。

そのキッカケとして。

「成人したら子供を『さん付け』で呼ぶ」

と、いうのは。

僕は「なかなか悪くないアイディアだな」と思っている。



このブログを音声でもお楽しみいただけます。

勝又孝幸

株式会社データファーム

FileMakerシステム制作を中心とする「株式会社データファーム」という小さな会社の代表です。2007年から趣味で書いている日記を個人ブログとして現在も続けています。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ