このブログを音声でもお楽しみいただけます。

最近の老犬介護の話

年明けからの犬の介護。老化の症状はゆっくりと進み、それでも新たな病気や怪我などはなく。

ゆっくりと、できないことが増えていく。

右足を下にした時、立ち上がることがほぼできなくなった。筋力が衰え、踏ん張りが効かない。

弱った右足を下に、ずっと座っていると。血行が悪くなり、さらに踏ん張りが悪くなるようだ。

視力も怪しいが、鼻の効きもだいぶ悪くなった。水もご飯も、口元を移動させて、やっと初めて舌が出る。

足も悪いので、水飲みや食事の途中で、体ごとひっくり返ってしまうこともある。

ご飯は、人が最後まで食べさせることも増えた。

暑い日中、日向で動けなくなってしまうことも多い。歩きづらくなり、日陰に自分で逃げられないのだ。

2時間に1回程度。様子を見に行って、体を起こしたり日陰に移動したりしている。

自営業でなかったら、こういう対応は絶対できなかったなぁ、と思う。

普通の犬なら大丈夫な床でも、立ち上がりが厳しい。外犬で育ったのだが、今は広い芝生に日中放している。

歩かなければ、衰えてしまう。ふらふらとしたあてのない歩きだが、庭の広さのお陰で、すぐに壁にぶつからずに歩くことができる。

この広さのおかげで、今もまだ歩けているなぁと思う。

夕方にはどっと疲れて動きが鈍る。座ったまま、うんちやおしっこをして、体を汚してしまうことも増えた。夜はオムツをつけて過ごしている。

全体的に筋力が衰え、姿勢の立て直しができないことも多い。それも考慮した上で、毎日いろいろ対応を考えては試している。

「ちょっとできる」は「できない」と同じだなぁ、と思うことが増えた。歩きも食事も。「できる時もある」には、当たり外れがある。結局毎回、人の手が必要になってくる。

人と違って、犬の介護に使える公共サービスはない。人の老々介護も大変だが、犬と人との老々介護は、もっと大変かもしれないな、と思う。

犬は「どうして欲しい」を話してくれない。

それでも、総合的には老犬の介護に楽しみはある。「共に暮らしている」と言う感じは、以前よりも確かにある。

奥さんには本当に感謝している。結婚して、いきなり見知らぬ犬がいるところからのスタート。

縁もゆかりもなかった犬に、最も親身になってくれている。



更新 2024月06日26 08時47分

このブログを音声でもお楽しみいただけます。

関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

勝又孝幸

株式会社データファーム

FileMakerシステム制作を中心とする「株式会社データファーム」という小さな会社の代表です。2007年から趣味で書いている日記を個人ブログとして現在も続けています。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ