お賽銭があり余る

近所の神社の氏子をしていて、今は会計をやっている。役職としては総代と響きはいいが、細かい仕事の担当だ。年齢も下から2番目、できるところは、やれるならやったほうがいい。

最近、会計の最も悩ましいのがお賽銭の入金処理だ。いつからか、細かい小銭は銀行での取り扱いが有料になった。

実際にお参りすることを想像すればわかるけれど、入ってくる小銭は小額。ほとんどが1円とか5円。それらが年間で数百枚になるのだ。

皮肉なことに、小さな神社のお賽銭では。入金する金額よりも、手数料の方が金額が上がってしまうのだ。

数十枚ずつ小分けに銀行ATMで入金する手もなくはないが、後ろに人が並ぶ中、図々しく自分だけが時間を取るのも気まずい。

1年間の会計処理で、いつも最後に残ってしまうのが、このお賽銭作業。これが終わらないと、神社の申告処理が終わらない。やらなきゃいけない、だけどもとてもめんどくさい。目の上のたんこぶ。

最終的に、神社の話し合いでお賽銭を廃止することを提案した。今後自分以外の誰かが会計をやるときに、このめんどくささが残れば。会計が締めにくくなり、そうでなくても、そもそも手間の多い会計作業は、嫌われてしまう。

幸いにも、年長者の方のの同意も得られた。昔からの復習がなくなることに、嫌悪感もあるのではと思ったけれど。

近年、小さな神社でも賽銭泥棒の被害もあるのだ。わずかな金額の盗みのために、例えばドアの鍵や備品が壊されてしまう。そちらの被害の方が甚大なのだ。

「この神社は、賽銭がいらない」と張り出しておくことで。賽銭泥棒を、未然に防ぐことができる。

そうでなくても、お参りに小銭が要らなければ。もっと参拝自体が気軽にできるようになり、神社の人の賑わいがちょっとでも上向くのでは。

誰にとっても、身近で利用しやすい神社になるのでは。そんな、新しい神社の形も期待できる。

いろんなことを少しずつ理由を持って変えていく。そういうものが積み重なるといつしか大胆な変化になる。のかもしれない。



更新 2025月02日18 10時10分

関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

勝又孝幸

株式会社データファーム

FileMakerシステム制作を中心とする「株式会社データファーム」という小さな会社の代表です。2007年から趣味で書いている日記を個人ブログとして現在も続けています。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ