何も考えていない、を言い換えると
子供が大きくなって。
自我が出てきたと言うのか、そこは気にならないというのか。いかにも思春期の特徴なのかな?と思うことがある。
長男が今朝、中学校のジャージのズボンを履いていた。今は春休み、今日は特に部活もない。
もちろんズボンは他にもある。わざわざジャージのズボンを履かなくても良いのだ。
急にどこかに出かけるかもしれないし。素直に、普通に私服のズボンを履けば良い。
履き心地だって、別に悪くないのだ。
大人からすれば「わざわざ、ジャージを選ばなくてもいいのに」という気持ち。
子供にどうしてジャージを選んだのか聞いてみても「別に」とのこと。
一連のやりとりで、つい「何にも考えてないなぁ」と思ってしまった。
けれど、その言葉を子供にそのまま伝えたら、きっと嫌な気持ちになるだろう。
翻って自分にも、そういう事はなくはない。
「なんとなく」でも、ちょっと考えれば、もっと良いやり方はあった「けれど、そうしなかった」みたいな。
このあたりの状況や感情を「何も考えていない」と言われたら、やはり気分は良くない。
この言葉を、どう言い換えればいいのかな。そんなことを考えていた時に。ふと、こんな言葉が降りてきた。
「自分の成り行き」
少し癖のある響きにだかれど、割とこの状況を捉えた良い言葉ではないか、と思った。
少なくとも「何も考えていない」よりも柔らかい。
また似たようなことがあったら。
「自分の成り行きでそうなったんだね」
と、言おうかと思う。
実は「自分の成り行き」と「自分なりの成り行き」この2つの言い回しで迷っている。
この辺りは、今後両方使ってみて。どちらかが残っていくのだと思う。
けど。結局、どちらも残らない可能性もだいぶある。