クリエイティブ(職人)とは「もー、よくやるわー」と一つでも思われること

まいど。
今日は大阪。スーツをクリーニングに取りに行かないと!


ものづくり、クリエイティブって何だろう?って考えている。
少なくとも俺は職人の領域だと思う。オペレーションでもあるけど、やはり職人。
その部分がなければ、やっぱり作ったものに人は納得しないと思う。

では職人とは何か。ひとことで言えば「こわだり」だと思う。
その瞬間、職人とは「職域」だけではなく「その人そのもの」とも言える。
うまく言えないけど、職業の名前だけでは、もうおさまらないんだと思う。

そうなると「どうやってそういう人になるか?」って話になってくる。
仕事は仕事。プライベートはプライベート。そういった枠を明確に区別して
割り切って上手に生きようとすれば、どんどん職人からは遠ざかっていく。

これを混合してなおかつ「楽しく生きる」にはエネルギーが必要になる。
ではそのエネルギーはどこからやってくるのか?どうやったら生まれるのか?
その元になっているのは「違和感」や「疑問」だと思う。

完成された芸術をみて「素晴らしい」と思うことはかなりの人ができる。
でもそれをみて「なぜ素晴らしいのだろう?」と思えるのがクリエイターなのかもしれない。
もっと言えば「醜悪」と呼ばれるものを見たときに「なんで醜悪なんだろう?」と疑問を生む事ができる。
あるいはなにげない風景に「これは素晴らしい」と感動を覚えて、それを伝える事ができる人。なのかもしれない。

その疑問を感じる力はなんだろう、と考えるとそれは「観察力」だと思う。
見通す力もそうだけど、とにかく詳細に物事を見る、その上で「差」に気付くこと。
どんな創造も、情報の集積とその人なりの「誤解」の結果だと思ので、まずはその元になる情報が大事になる。

その情報を集めるときには、できるだけ、というか余分な知識はいっさい要らない。
「あの有名な」とじゃ「周りの評価の高い」とか入ると、自分の判断が鈍る。
そうだ。クリエイティブというのは「自分の判断の結果」を売る商売なのだな。
だからその部分に混ぜ物は要らない。ただただ孤独な作業でなければいけない。

こういう作業を自分で行いつつ、それを問いかける、照らし合わせる「環境」も作っていける。
そこまで含めてクリエイターだと思う。
その環境を自分のコミュニケーション能力で作ってもいいし、作品の強烈な個性が勝手に引き寄せるでもいい。

自分の結果をうる仕事というのは、実は真逆である「人を尊重すること」をぎりぎりまで行った最後に残るものだと思う。
なので「俺は俺は」というのは実はクリエイターではない。そもそもそんな人は拒絶されてしまう。
というかそういった行為にそもそも愛はない。

とここまで書いてきてまったく意味が分からなくなったが、それでもクリエイターには誰でもなれると思う。
またそうあり続ける事で、どんどん深度を増す事もできると思う。
表題に「クリエイティブ(職人)とは「もー、よくやるわー」と一つでも思われること」と書いたが、これに当てはまればなんでもいいと思う。

例えば俺なら毎日日記を書いている。
なので、多少の人は「もー、よくやるわー」って思ってると思う。そんなんでいい。
やってることのクリエイティブが常に斬新で新鮮、他に類を見ないでなければいけない、なんてことは絶対にない。
結局はクリエイティブのほとんどは「工程」で、その通過点がどこかで「結果」として評価されるのだと思う。

だから結果として「自発的に何かをやる」ことの「連続」。
それがクリエイティブの有り様なんだと思う。
「連続」のスパンが、人によっては短かったり長かったりするのかしれないが、ひとまとめでいえば「連続」だ。

そしてその間をつねにうめているものが「観察」なんだと思う。
「観察」と「創造」は常にセットで行われるもので、タイミングによって「創造」は行われるけれど、頭の中では常に「妄想」でいろんな価値観がテストされているような気がする。


と、ここまで新幹線の時間も無視してわーーっと書いたけど。
果たして「クリエイティブになるには?」という答えが果たしてあっただろうか?
正直ヒントはあっても全く答えはないような気がする。

そのあたり、誰か答えを持ってる人はいませんかね?
いたらまじで教えて欲しいっす。



タグ【栗】


更新 2010月06日28 11時03分

関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

勝又孝幸

株式会社データファーム

FileMakerシステム制作を中心とする「株式会社データファーム」という小さな会社の代表です。2007年から趣味で書いている日記を個人ブログとして現在も続けています。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ