やらない「android-au.jp」
まいど。
先日「やるな「android-au.jp」」っていうエントリーを書いたんだけど。
そのあと人からアドバイスをもらったり、足りない視点を補った必要だな、と思って追記です。
ああ、今日はまた寒くて暑い一日だった。
ってことで以下「良くない」理由や視点など。
「android-au」をきっかけに購入したユーザはどうなる?
一番大きいのはここです。
既に購入したユーザに対して「終わりました」の一言だけでは、あまりにケアがない。
見捨てたられた感も強いだろうし、それがauっていうブランドに対する「不信や低下」に繋がります。
サービスをつくる人間として、当たり前のこの視点が抜けてたっていう…。
これについてはお恥ずかしい限り。
製作費<顧客サポート
「終わりました」ページの製作費がかからない、と書いたけど。
でもauにとってはそんなの、ものすごい高額ということはもちろんないわけで。
作ったとしてもせいぜい数ページ。
莫大な予算か「ゼロ」か。というものではない。
それよりもきちんとしたページを1ページでも作っておいたほうが、顧客への信用やサポートにはなるはず。
でもそこで疑問。そんなことはauだって知ってたはず。
上記の事を考えたときに。
私の頭の中に起こったのはなぜあの簡素なページを作ったのか、ということよりも
なぜ、通常のサービス終了ページを用意しなかったのか。
ということでした。
上記のようなリスクがあるのは、auだって当然理解しているはず。
それでもなお、ああいったページを用意した理由。それがなんとも「???」でした。
ほんと、正直なところ。
「android-au」よりも「瞬間的な話題性」なのか。
とはいえ。
今回のあの終了ページが、どういう意味合いであれ、tiwtterやSNSを駆け巡ったのは事実です。
そういうマーケティングというのか、クチこみが広がる流れ。
「あるいはiPhoneいよいよか?」
みたいな空気をあおる挑発。
これらはブランディングや信用を損ねましたが、それでも「起こった事実」でした。
こういうショッキングな出来事が、今度出るだろうといわれている
「iPhoneへの本気度」を示すひとつの手段になりうる、と判断したのかな?
むー。どうなんだろう。
たしかに派手なやりかたではあるし、取られ方によっては本気の裏付けになるような気もします。
ただそういうユーザ層は「eady come easy go」なところもあるるわけで。
さてどうなんだろう。
このあたりは、今後の展開によってもまた変わってくると思います。
と、そんな反省文でした。
更新 2011月09日27 23時50分