Ust+iPad+AppleTV


まいど。
さくっと日記を。

ustreamをiPadでみた。

ちょうど昨日なんですが、どうしてもみたいUstがあって。
食事中テレビの変わりに、みることにしました。
みた番組は、TechLion07。

お世話になっている名古屋のかずみちさんが出るので(タイトルも気になるものでしたので)みたいと思ったのです。
でも丁度その時間は家でごはん。そのあとは子供をお風呂にいれないといけないし。
ああ、そうだiPadでみれるじゃん!ってことで、家族でUstみました。

余談ですが、かずみちさんは勝又家では「名古屋の社長」といわれています。でかい。
ご飯時に赤ちゃんと一緒に、スマートフォンとかhtml5とかをみるのもマニアックですね。

そうだ、AppleTVで見れるじゃん!

最初はiPadで見てたのですが。
ふと「AppleTVにAirPaly経由で映せるかも」ってことで。
久し振りに電源をいれて、うつしてみました。

そしたらいとも簡単にわが家のテレビに、Ustの画面が。
なんか、まったく違和感がない感じが、不思議。
なんだろう、このなじむ感じ…、って思ってたら、気がつきました。

なんかこれ、結婚式のビデオ見てる感じと似てる!

と。
会場の暗さ、画質の荒さ。一昔前の結婚式のビデオにテイストがそっくり。
まあ、それを割り引いたとしても、テレビに映るUstは全く違和感がなく、驚きでした。

イベント+αで使えば、Ustは伸びる環境に。

今回あらためてUstの威力を知った気がします。
Ust一本で収支をえるのは難しいと言うか無理だと思いますが。
イベント自体がマネタイズできたとしたら、Ustはいい広告になります。
イベントのブランド力をあげる働きが強いですね。

それらを実現する環境も徐々に整ってきてる。
これが今回感じた事でした。
iPadでみんなで見る。それをAppleTVでうつして見る。
視聴環境を見る側が選びながら、遠方の人も一緒にイベントを共有できるのは、見込み客の獲得にも繋がると思います。

地方の劇団とか、ほんと上手に使いたいところは多いでしょうね。
自分もTalkNoteってイベントやってますが、どっかでつかってみたい衝動にかられました。

だた一点。
こういうUstが入ってくると、司会の仕事や力量がかなり問われる気がします。
そこは難しいところだなー、と思ったり。


さて、仕事に戻ります。


更新 2012月05日15 14時32分

関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

勝又孝幸

株式会社データファーム

FileMakerシステム制作を中心とする「株式会社データファーム」という小さな会社の代表です。2007年から趣味で書いている日記を個人ブログとして現在も続けています。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ