このブログを音声でもお楽しみいただけます。

コミュニケーションが上手くなりたい。

コミュニケーションが上手くなることは、話す技術や伝える技術が圧倒的であること、だろうか。そういう考え方もあるだろうが、僕は違う。

まず「話す技術や伝える技術が圧倒的」だけである場合。それは相手を征服することに近いし、相手に話す隙間を与えないことでもある。はたしてそれでいいのか。

自分の思惑を相手にインストールすることができた。それだけが成果だろうか。今の自分にない情報、他からみれば「ここが危うい、間違っている」という視点。自分ではどうやっても得られないもの。それらを相手からいただくことの方が価値があるのではないだろうか。

コミュニケーションが上手くなることは、自分のコンプレックスや欠点をすり抜けて、自分の長所だけで相手とやり取りすることではないと思う。

自分はよく「Yesの反対はNo。そしてそのサイコロをもしふるならNoの出る確率は50%。Noとはそういうものだから、Noを言える関係性こそ大事」と思ってるし、そう口にしている。

日本以外はよくわからないが。それでも日本人は割と「Noと言ってはいけない。相手にNoと言わせてはいけない」という向きがあると思う。それが前提のコミュニケーションは偏っている。

Noが言いやすくなれば、続けて「じゃあ、どうしたらいい」とか「どう考えてる」など。相手の意見を聞くチャンスに繋げることができる。相手の意見をどれだけ聞けるかこそ、コミュニケーションが上手くいく唯一の手段だと思う。

そもそもコミュニケーションが上手くいく「伝え方」などないのだ。コミュニケーションが上手くいってる時、それは「その場が良い、素晴らしい」ということでしかない。

コミュニケーションとは「場づくり」だと、つくづく思う。そして場づくりが上手い人ほど、その人の存在感はその場から消え、その人以外の話が飛び交い、その場にいる全ての人が自分が「主人公だ。」という気持ちでしゃべることができる。

自分をその場にあずけてもいい、という信頼感。それがコミュニケーションの場にあることが大事だ。そういうものは手段ではなく「その人のなり」についてくる。

そしてそれには特効薬はなく、地道に丁寧さをつないで積み上げるしかない。そういうものに「これで劇的に変わる」とか「これだけでOK」などはあり得ない。

僕からすればそれは嘘だ。そういう嘘がまかりとおる場に、コミュニケーションなど育つはずもない。SNSやネットはあまりにインスタントな考え方が強い。

さも「これをしないと人生の損」みたいな顔をして、唯一無二の特効薬みたいに語られることも多く、それにちょっと自分のメンタルが疲れちゃう時もある。



更新 2023月06日30 13時16分

このブログを音声でもお楽しみいただけます。

関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

勝又孝幸

株式会社データファーム

FileMakerシステム制作を中心とする「株式会社データファーム」という小さな会社の代表です。2007年から趣味で書いている日記を個人ブログとして現在も続けています。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ