このブログを音声でもお楽しみいただけます。

ホットクックで作る、発酵あんこのレシピ

このところ「発酵あんこ」の日記へのアクセスが多い。公式のレシピがあるわけでもなく。僕自身、色々と探し歩いた。

困っている方も多いのかも知れない。素人レシピではあるが、自分のレシピを書き残したい。

まずは

を準用意。これをホットクックの「つぶあん」メニューで調理していく。2時間位すると、ピピピ、と鳴るので。取り消しボタンを押して、調理を終了する。

ホットクックから鍋を取り出し、中身が50度前後になる位まで冷ます。それができたら

  • 米麹 200グラム
  • 水 200ミリリットル

をよくかき混ぜ、今度は「小豆の甘酒」メニューで発酵を進めていく。古いホットクックなら、普通の「甘酒」メニューで問題ない。

調理時間は約6時間。最後に塩を少々振って、完成。

ポイントは、最初に小豆を煮る水の量。いきなり900グラム入れてしまうと、だいぶゆるい仕上がりになってしまう。

かといって、あまりに水を渋っても。今度は小豆の煮上がりが悪い。

発酵時の水にも注意が必要だ。少なすぎても発酵に影響が出て、甘みの足りないあずきになる。

できた発酵あんこは、冷凍してしまう。使いたい直前に、冷蔵庫解凍するのだ。

少ない量を作るのは難しい。味の劣化もほぼないので、これくらい一気に作っても構わない。



このブログを音声でもお楽しみいただけます。

関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

勝又孝幸

株式会社データファーム

FileMakerシステム制作を中心とする「株式会社データファーム」という小さな会社の代表です。2007年から趣味で書いている日記を個人ブログとして現在も続けています。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ