足元のゴミ箱をカスタマイズした
当たり前になっていて、気がつかなかったのだけれど。ふとしたときに「あれ、これって良くないな」と思ったことがある。
それが、足元のゴミ箱の分別問題。どのゴミ箱も、大体足元の小さなものは、その入れ口は1つだと思う。
そういう自分も、まさにそんなゴミ箱。ティッシュを使ってはそのゴミを捨て、小さな小袋を食べては、そのゴミを捨てていた。
けれど、厳密に言えば。いや、当然なことなのだが。ティッシュは燃えるゴミで、小袋は大体がポリ系。つまりは、僕の住む街では燃えないゴミだ。
足元のゴミ箱の中身は、大体毎日掃除の時間に大きなゴミ箱に移し替える。恥ずかしながら、その時は全部まとめて燃えるゴミに捨てていたのだ。
さらに恥ずかしいことに、その行為自体にもほとんど疑問がなかった。
つい先日ふと感じた違和感。その違和感の正体こそが
「燃えるゴミと、燃えないゴミを、まとめて燃えるゴミとして捨てていること」
ルールを守ることはもちろんだが、こういう違和感を感じたら。どうにかしないと気が済まない。
3Dプリンタでのモデリングも考えたが、技術とコストが合わない。
ダイソーに行って、なんとなく使えるものを探していると。台所の三角コーナーが目に入った。
捨て口が広くて、底が浅い。これはちょうど良いのではと思って、両面テープでくっつけてみた。
使い始めて数日。ちょっと慣れが必要だ。
今までは無造作にゴミを放り込んでいたのだが、そのやり方だと燃えるゴミが、燃えないゴミのスペースに入ったりする。
けれど、これも慣れてしまえば。広い捨て口が幸いして、燃えないゴミの捨てにくさはない。
後は、とにかく使ってみるだけ。生活のこんな小さな変化を、日々見つけては繰り返し、過ごしている。
更新 2025月02日26 09時18分